
7/5/25
「NODAL SAKE」 のど越しで飲む新しい日本酒のスタイル

A Deeper Look into How We Drink Sake: Tongue or Throat?
Today, I want to share a personal theory of mine about how we drink sake.
To me, sake is something that feels different depending on who’s drinking it—their values, preferences, even their culture.People often try to lump sake into a single genre, but in truth, there are many different styles of sake, and many different ways to enjoy them. Each has its own flavor, its own drinking experience, and its own cultural nuance. Trying to simplify that into one category is actually quite difficult.
This is just my personal take, but I believe there are two main ways to drink sake.To put it simply: one is by tasting with the tip of your tongue, and the other is by feeling it flow down your throat.
The “tongue” style involves savoring the sake in your mouth—rolling it across your palate to feel the full flavor. It pairs beautifully with food like sushi, where you enjoy the lingering taste of vinegared rice or fresh fish. You sip from a small ochoko cup and let the flavors dance delicately with the food on your tongue.
The other style is what I call “throat-forward.”Think of it like drinking draft beer. It’s light, clean, and easy to drink—like water or white wine. You don’t roll it around in your mouth. You let it glide straight down, enjoying the aroma and aftertaste that lingers deep in your chest.This is the drinking style we focus on at SAKEBARO. ・日本酒における、「舌先」と「のど越し」の深い話
今回は日本酒の飲み方について、僕なりの持論を話そうと思います。まず、日本酒というのは本当に飲み手の感覚や価値観によって、認識が大きく変わってくるものなんです。
世間的に日本酒は日本酒というひとつのジャンルにまとめられがちですが、実際はいろいろなスタイルがあって、飲み方や楽しみ方、文化的な意味合いまでも違ってきたりします。それを一緒くたにまとめて、わかりやすく説明するというのは、結構難しいことなんです。
僕は日本酒の飲み方には基本2つのスタイルがあると考えています。シンプルに整理すると、ひとつは「舌先」で味わう飲み方。もうひとつが「のど越し」で風味を味わう飲み方です。
ひとつめの「舌先」で飲むスタイルは、お酒を口に含みながら飲み、舌の上でお酒を転がしながら味や香りを感じるスタイルです。和食や鮨などとあわせやすく、シャリの酢飯の酸味やお魚の旨味など、料理の余韻を味わいながら日本酒を絡めて飲む。小さなお猪口などでクイッと口先に含んで、舌先の感覚を繊細に使ってお酒と料理のマリアージュを味わうような感じです。
もう一方の「のど越し」で飲むというスタイルは、イメージで言うとドラフトビールを飲むようなものです。すっきりとして飲みやすく、まるで白ワインや水のように軽やかに、ごくごく飲むタイプの日本酒です。あまり舌先で転がさず、ダイレクトに舌の奥から喉の奥に流し込んでいく感覚で味わう。後味として喉の奥に残る香りや余韻を楽しむようなスタイルです。主にSAKEBAROが提案しているのはこちらの「のど越し」になります。

Why the Difference in Style Matters More Than People Realize
The thing is, most people aren’t really aware of these two very different ways of drinking sake.They just say, “I like sake,” and group all styles together. But in reality, people have different palates and preferences, and that should inform the kinds of sake bars or bottles they seek out.
Some guests at our bar, for instance, find our sake “too light” or “not rich enough.” Others come in hoping for something refreshing, but are served traditional sake that feels too heavy.The confusion comes from not realizing that there are different drinking styles within sake itself.
And that’s totally understandable—if someone thinks there’s only one way to drink sake, then any style that doesn’t match that image is going to feel “wrong.” But the truth is, it’s just different.That’s why I think the industry needs to do a better job of clarifying these styles, so drinkers can discover what truly suits them. ・意外と知られていない、飲み方の違 い
実はこの「舌先」と「のど越し」という2つの飲み方を明確に理解して整理できている飲み手の方は、意外に多くありません。日本酒を飲み方や好みで分けるより、「日本酒好き」というひとつのジャンルとしてまとめてしまう人が多いんですよね。
これはお客様を見ていても感じる傾向です。飲み方のスタイルがいくつかあることを理解すると、自分に合ったスタイルのお店を選べるようになります。でも実際にはまだその認識が広がっていないために、「この日本酒はちょっと難しいな」「このお店、私には合わないな」というような違和感を感じる人が多く、向き不向きを理解する前に日本酒自体から離脱してしまったり、「私が好きな日本酒はこれじゃない」と店側のラインナップにクレームを寄せられることも珍しくありません。このように、日本酒を飲むスタイルの違いを認識していない方が多いために起こる問題なんです。
なので、飲み方が一貫性があると思っているお客様にとっては、僕たちが提案するスタイルだけに絞ると受け入れづらいと思います。たとえば、伝統的な飲み方が好きな方が僕たちのお店に来て、「こんな味わいの薄い日本酒は認められない」と感じるのも当然ですし、逆にすっきりや軽やかさを求めているお客様にとっては 、舌先で味わうような伝統的なお酒は重すぎたり、難しく感じてしまうこともあります。

Why We Need to Categorize Sake, Just Like Wine
What I really want to say is this:We, as Japanese people, need to better understand and articulate the different styles of sake drinking. Especially when introducing sake to the world.
In wine, the contrast is clear—classic Burgundy vs. light, expressive vin nature.Both have their place, and drinkers can choose the one that fits their mood or taste.But in sake, this distinction hasn’t been made yet. And that’s where we’re falling behind.
I believe we need to clearly define these two genres—“tongue” and “throat.”That would help both customers and sake makers. Drinkers could more easily find what suits them, and sake bars could be clearer about what kind of experience they offer.
Even if you tried to create a bar that offered both styles equally, guests would likely feel hit-or-miss depending on their preference. That’s why I believe it’s time for clear genre definitions. ・日本酒をジャンル分けする必要性
ここで僕が重要だと感じるのは、日本人がきちんと違いを整理・理解する必要があることです。海外で安易に日本酒を全方位で紹介するときにも、「日本酒」というカテゴリーをひとつにまとめてしまうと誤解が生じます。舌先とのど越しという2つの飲み方は、味覚的にも体験的にもほとんど別の飲料と言えるくらい異なるのに、それが混ざり合ってしまっている現状があります。
ワインの世界では、日本酒でいう舌先で味わうクラシックなブルゴーニュやボルドーに対して、軽やかに飲むのど越しの「ヴァン・ナチュール(ナチュールワイン)」という、味の完成度よりも口当たりやフィーリングを重視する新しい飲み方の価値観が登場しました。それにより、飲み手は自分の好みの専門店をシンプルに選択できるようになりました。ただ、日本酒にはまだそのような整理がありません。僕は2つのジャンルをしっかりと作り上げる必要があると感じています。その方が、飲み手の方が迷わず自分の嗜好や好みを広げやすくなりますし、お店のコンセプトもより明確になります。
実際に2つの飲み方を融合したお店を作ったとしても、お客様は好みがはっきり分かれていることから、出会った日本酒に“当たり外れ”を感じてしまうでしょう。だからこそ、明確なジャンル分けが必要です。

Sharing “Throat Culture” with the World
Our goal at SAKEBARO is to share this “throat-forward culture” of sake with the world.Especially with international guests—many of whom are more familiar with wine—the clean, drinkable nature of “throat-forward” sake feels intuitive and comfortable. We've been talking about this style for nearly ten years, but now it’s time to establish it clearly as its own genre.
In a past blog, I wrote about how a sake bar in France struggled because it only served “tongue-style” sake. It relied too heavily on pairing with food.We want to avoid that. We want people to enjoy sake on its own, with nothing else needed to make it work. That’s the heart of this new culture. ・SAKEBAROは海外のお客様と親和性の高い「のど越し文化」を世界へ。
僕たちはこの新しいスタイルの日本酒、「のど越し文化」を世界に向けて展開したいと考えています。特に海外の方や、ワインを日常的に飲まれる方にとっては、この「のど越し文化」の軽やかさや透明感がとても相性が良いと感じています。僕たちは約10年ほど前からこのコンセプトを提唱してきましたが、今こそこれを明確なひとつのジャンルとして定着させていきたい。
以前のブログで書いたフランス で起こった日本酒バーの難しさは、「舌先文化」の日本酒を提供することに特化したため、料理がないと成り立ちにくかったということが原因でした。僕たちはこの教訓を生かして、料理に依存しない、日本酒そのものを楽しんでもらえる「のど越し文化」として展開していきたいと思っています。

Introducing a New Genre: NODAL SAKE
Right now, there’s no clear language to describe sake by how it’s consumed.Even though “tongue” and “throat” styles are fundamentally different, most people try to talk about all of sake as one big category.
That lack of clarity leads to mismatches between drinkers and makers.It even creates unnecessary conflict—breweries battling each other over which style is “authentic.” It’s like a war, but no one realizes that the solution is so simple: divide the country, let each region flourish with its own values.
That’s where our new term comes in:
NODAL SAKE.
The word “NODAL” combines two meanings: nodo (Japanese for throat) and nodal (English for a passing point or node).It refers to a style of sake that flows elegantly through the throat, leaving a soft impression and clean finish. A different kind of sake, one built for the body, not just the tongue.
Just like how wine has vin nature, sake can have NODAL.And if you’ve tried Dassai Blue, the sake designed for drinkers outside of Japan, you’ve already experienced it. Dassai dropped the traditional pride, focused purely on drinkability—and created what I’d call the perfect example of NODAL SAKE.
At SAKEBARO, many of our offerings are crafted with this very experience in mind.We believe in that soft flow. That elegance. That clean resonance.
A Small Word, A Big Shift
The sake world today lacks this kind of genre separation.That’s why breweries are clashing—not over quality, but over unspoken expectations.They’re all trying to govern the same kingdom. But what if we just built separate countries, each ruled by its own values?
That’s why I want to change things at the root.
Will the term “NODAL SAKE” catch on? I honestly don’t know.But what matters is that I keep saying it.That we keep proposing it. Because that’s who we are at SAKEBARO.And frankly, that’s who I am, too. ・僕が提唱する、もうひとつの新しい日本酒のスタイル「NODAL SAKE」
いま、日本酒の世界には明確な「飲み方のジャンル」が存在していません。 “舌先で味わう”文化と、 “のど越しで飲む”文化。違いがあるにもかかわらず、多くの人が「日本酒」というひとつの大きな枠組みの中で全てを語ろうとしてしまう。
だからこそ、好みやスタイルの違 いがきちんと認識されず、飲み手と提供側の間でミスマッチが起きたり、酒蔵同士が自分たちの正しさをぶつけ合うような状況さえ生まれてしまっています。
その中で僕たちSAKEBAROが提唱する新しいジャンルが「NODAL SAKE(ノーダル・サケ)」です。
そんな現状に、「のど越しで飲む」日本酒というスタイルを、明確にジャンルとして言語化しようという試みです。
この「NODAL」という言葉には、〈喉=nodo〉と〈通過点=nodal〉のふたつの意味が重なっていて“のどを滑りぬけるように通る軽やかさと透明感”まさしく「のど越し」というイメージを込めています。ワインに“ナチュール”という自由なスタイルがあるように、日本酒にも“ノーダル”という新しいスタイルがあっていいはずです。NYで獺祭が「Dassai Blue」を発売したように、海外の人が単体の日本酒だけで飲みやすく、引っ掛かりがない。従来のプライドを捨てて、飲みやすさだけを追求して作ったお酒。あのお酒は「NODAL SAKE」の代表例です。SAKEBAROでも僕たちが提供しているお酒の多くは、この「のど越し 」の心地よさを最大限に引き出すように設計しています。
今の日本酒業界は、こうしたジャンルの分化がされていないことで、酒蔵同士が自分たちのポリシーやスタイルでぶつかって、見えない戦争みたいなことをしていたりします。でも、ここって本当はちゃんと“国”を分けて、それぞれの思想で“統治”すれば、平和で自由になるのに。誰も気づいていないけど、すごく大事なことだと思うんです。だから僕は、この根本から変えていきたい。
「NODAL SAKE」が定着するかわからないですが、これからずっと言い続けていく。提唱し続けること、それこそがSAKEBAROらしいというか、僕らしいと思っています。
