top of page

The Essence of the Experience SAKEBARO Aims to Share

5/14/25

SAKEBAROが伝えたい「体験」

The Untranslatable Sensory World of Sake

Sake, by nature, is something deeply sensory and difficult to put into words. Especially the kind of sake experience we pursue at SAKEBARO is nearly impossible to describe in language. Words like "dry" or "fruity," or comparisons to various fruits, are often used, but how those terms are received depends greatly on the taster's palate, memories, and cultural context.

When we try to translate those expressions into English or other languages, the nuance gets even further away. Even for those fluent in Japanese, the subtleties behind metaphors, the cultural background, or the atmosphere behind a phrase are rarely fully conveyed.


言語化できない日本酒の感覚

日本酒というものの味覚や風味、香り、そのすべては言葉にしづらい“感覚的”な存在だと思っています。「辛口」や「フルーティー」といった言葉や、さまざまな果実に例える表現が一般的ですが、飲み手の舌の感覚や知識によってその受け取り方は大きく異なります。

それを英語や他言語に訳そうとすればするほど、伝わりづらくなっていきます。たとえ日本語が堪能な方であっても、日本語の中に含まれる独特の比喩やイメージ、言葉の裏側にある“気配”のようなものは、なかなか完全には伝わりません。



What We Can Share: The Experience Itself

In such circumstances, what we at SAKEBARO believe we can share with certainty is "the experience" itself.

When you visit, the moment sake touches your lips, the memory is recorded not in words, but as a full-body sensory imprint. By intentionally minimizing explanation or numerical evaluations, we allow temperature, aroma, texture, shadows, silence, and even the faintest sounds to converge. The entire space becomes a shared, unspoken experience that settles into the heart.

In today's world of limitless access via SNS and the internet, images and videos can offer an approximation of atmosphere. But the emotions and discoveries one feels upon actually being there are entirely different. It is an experience of another dimension.


SAKEBAROが伝えられるのは「体験」

そんな中で僕たちが唯一確実に伝えられると信じているのが「体験」です。

お店に足を運び、日本酒を口にした瞬間にその記憶は「身体で感じる知覚情報」としてメモリーされます。銘柄の説明や数値評価を極力省くことで、味・香り・温度・質感、光の陰翳、そして静寂の中にある音。そういった五感すべてが文字ではなく“共通体験”となり心と身体に深く沈み込んでいくのです。

今はSNSやインターネットを通じて世界中どこにでもアクセスできる時代であって、画像や映像を見れば、おおよその雰囲気は分かります。しかし、実際にその場を訪れたときに感じる感動や発見は画面越しとはまったく別次元のものだと僕は思っています。



The Disappearance of Imagination-Driven Journeys

Before the internet, we relied on paper maps and vague guidebooks, letting imagination carry us through unknown places. A train ride to a remote destination was filled with contemplation and anticipation. Today, we can instantly see any place in sharp, filtered detail. And that anticipation, that vital unknown, is often lost before the journey even begins.

We now consume travel rather than experience it, and in doing so, we rob ourselves of the surprise, awe, and emotional impact that comes from true first encounters.


想像からはじまる物語が消えつつある

かつてネットのない時代には、地図だけを頼りに旅先を想像し、写真のない行き先に胸を膨らませて出かけたものです。目的地に向かう列車の中は思索と空想に満ちた“物思いの時間”でした。

今は、検索すればすぐにその場所の詳細な画像や情報が手に入ります。旅の途中もスマートフォンを見つめ、SNSを消費する時間に変わってしまいました。その結果、まだ訪れていない場所に対しても情報と動画や画像によって感動を先取りしてしまい、「未知への期待」や「初めて触れる驚き」が起こりにくくなっているように思えます。



The Homogenization of Space and Experience

Another thing we've noticed is how interior spaces have become increasingly uniform. Design palettes and lighting options are selected from the same catalogs. A bar looks like a bar. A sushi restaurant looks like every other sushi restaurant. Individuality is constrained by frameworks. The result? A kind of sensory flattening—an evenness in the quality of experience.

Take the common tabletop lamp in many modern restaurants and hotels. It’s always that same four-step, touch-sensitive lamp with a shade. Stylish, safe, universal. But in being "correct," it becomes forgettable.


画一化された空間が生む均質な体験

もうひとつ感じているのは、空間づくりの“画一化”です。

内装業者が用意したパレットの中から選ばれる素材や照明。BARはBAR、鮨屋は鮨屋と、どこか似たような空間が増えてきました。個性を出そうとしても、ある程度の枠組みを越えるのは難しく、結果として“体験の質”が均質化しているのです。

たとえば、いわゆる「おしゃれなホテルやレストラン」のカウンターに置かれている照明は、だいたい傘のついたタッチ式の4段階ライト。どこも同じです。これはネット検索の上位に出てくる“共通正解”が、世界共通のスタイルとして広まってしまっているからかもしれません。新しいものや奇抜なものを受け入れる“受容体”が欠けてしまい冒険ができない時代になってきているのです。



Toward a New Sensory Encounter

At SAKEBARO, we aim to go beyond that uniformity. We seek to create an entirely new kind of sensory experience.

It’s something no image or video can express. It can only be understood through direct, personal encounter.

Why are games and anime captivating the world right now? Because they offer the thrill of the unknown. With the real world almost completely mapped and monetized, people now look to virtual realms for fresh wonder.

Perhaps it's because the real world has grown too predictable that we crave unfamiliarity.

新しい感覚へ

僕たちSAKEBAROが目指しているのは、こうした均質化された世界から飛び抜けたまったく新しい“感覚”です。それは映像やSNSでは決して伝わらない“直接体験”によってしか理解できない世界。今なぜゲームやアニメが世界中で人々を熱狂させているのかといえば、それはそこに「未知の体験」があるからだと思います。

現実世界の観光地がほとんど掘り尽くされてしまった今、人々は仮想世界に“新鮮な驚き”を求めているのかもしれません。もしかしたら、現実世界において“驚く場所”が少なくなりすぎてしまったからこそ、そこにしか感動できなくなってきているのかもしれません。


The Moment That Can't Be Posted

To many, SAKEBARO may appear on social media as just another "stylish and slightly quirky" bar. But step inside, and the impression shifts instantly.

"Wow.""Amazing.""What is this place...?"

We witness these reactions again and again. In person, visitors experience the dense weight of the space, the shadows cast by soft light, the scent in the quiet, and the way sake weaves it all together. These are things that cannot be captured in photos or words.


SNSでは届かない体験

SAKEBAROの空間を写真やSNSで見た方の多くは、「ちょっと個性的でおしゃれなお店」という程度の印象で終わってしまいます。

でも、実際にご来店いただき、扉を開けた瞬間に、その感覚は一瞬で「Wow!」「Amazing!」「Incredible!」と、感嘆の言葉に変わります。

それを僕たちスタッフも、毎回その瞬間を目の当たりにしてきました。

それは体験した人にしかわからない重厚な空間。ほのかな明かりに浮かぶ器の影。静けさの中に漂う香りと、日本酒が織りなす感覚の融合。

言語では決して言い表せない新しい感覚。これこそが、僕たちが伝えたい“本質”です。



The Universality of Feeling

This untranslatable sensation—this is what SAKEBARO values most.

And so, we will continue to deliver that experience from Japan to the world.

If there is a universal language, we believe it is this: to feel something deeply, wordlessly, in your heart. That is the experience we hope to share with you.

「体験」を通じての世界共通

言葉にできないこの感覚こそ、僕たちSAKEBAROが最も大切にしているものです。

だからこそ、これからも「体験」というかたちで、日本から世界へ届けていきたいと思っています。

世界共通の言語があるとすれば、それは最後は“心”で感じることだと僕は信じています。



bottom of page