
6/4/25

Why SAKEBARO Was Born
I realize now—I’ve never properly spoken about why SAKEBARO came to be.It’s hard to explain in a single phrase. My experiences, thoughts, and memories are tangled together in complex ways. But if I look back honestly, I think it all started from failure. From moments of giving up. From the quiet lessons that came from falling short.
SAKEBAROが生まれた理由
これまでちゃんと話したことがなかった気がします。ひと言で説明するのが難しいくらい、僕自身の経験や想いが複雑に絡み合っているんですが、振り返ってみると、「挫折」とか「失敗」みたいな経験がSAKEBAROというブランドを作った原点になっています。


Longing and an Early Encounter
Over 30 years ago, when I was 18, I was completely absorbed in the works of Haruki Murakami and Natsume Sōseki. Their words stirred a deep longing in me—for Europe.
And so, driven purely by that impulse, I left for Paris. I spent a year living in a tiny apartment in the student district of Saint-Michel, scraping by with barely enough to eat.
But those days, poor yet full of freedom, remain vivid and special in my memory, even now.
That time made France a profoundly meaningful place for me. And somewhere along the way, a desire quietly began to grow in me:I wanted the people of that country I had come to love to discover the beauty of sake—its depth, its grace, its quiet power.
After returning to Japan and falling in love with sake myself, that early feeling fused with a new dream:“One day, I want to open a sake bar in Paris.” 憧れと原体験
30年以上も前、18歳のころ。僕は村上春樹や夏目漱石の小説に心酔していて、ヨーロッパへの強い憧れを抱いていました。若かった僕はその衝動のままパリに行き、サン・ミシェルという学生街の小さなアパルトマンで貧乏生活を一年間過ごしました。学食のような食事と貧しくも自由な日々は、今振り返っても僕の中で特別な記憶として鮮やかに残っています。
その経験の中で僕にとってフランスという国は特別な存在になりました。そして、この国の人たちにも日本酒の魅力を感じてほしい、知ってほしいという気持ちが大きく膨らんでいき、帰国後に出会って大好きになった日本酒と融合して「いつかパリで日本酒バーを開きたい」、そんな夢がゆっくりと芽生え始めていました。


Reality and Disillusionment
More than a decade ago, I began spending about a third of each year in France. I wasn’t sure how, but I kept moving toward that hazy dream. I walked the streets of Paris, met people, listened to their stories, tried to feel the rhythms of daily life. I visited Japanese-run restaurants, talked with the chefs, connected with anyone I could.
But what I discovered, more than anything else, was how hard it is to start something in France.
Every year, new Japanese people would show up, full of enthusiasm: “Let’s take sake to the world!”Locals started calling us—with a bit of sarcasm—“another sake-to-the-world uncle.”
Back then, I didn’t get the joke. But now, I understand. We were all so full of dreams and ideals, with no understanding of the hard reality waiting underneath.
「現実」と「挫折」
それから十数年前、僕は年の約1/3をフランスで過ごし、日本酒バーを開くという漠然としたものに向かって、パリで人と出会い、話を聞き、現地の暮らしを肌で感じる日々を送りました。日本人シェフが活躍するレストランにも通って日本人視点からの話を聞いたり、いろんな人と交流を持ちましたが、そこで感じたのは、「フランスで何かを始める難しさ」でした。
当時、パリには僕のように「日本酒を世界へ!」と意気込んでやってくる日本人が毎年現れていました。その姿は現地ではちょっとした名物で、「またパリに日本酒を世界へおじさんが来たよ笑」と皮肉混じりに呼ばれていました。今の僕なら、その揶揄が痛いほどわかります。彼らも僕も、夢や理想だけが先行して現実の厳しさを理解していなかったのです。


The Moment Trust Was Born
I suppose I was too naive to notice at the time. Or maybe I just didn’t want to quit.I kept visiting restaurants and bars. I ran the Bordeaux Marathon every year. I stayed with a friend who owned a winery. I lived simply in the 10th arrondissement, trying to blend in with the city.
And then, something strange happened.
Almost overnight, the people who had once kept their distance began to open up.
“Go here for good sake.”
“I’ll introduce you to someone who knows about it.”
“Let’s have a drink after work.”
It was like an invisible door suddenly opened.And I realized: trust isn’t given—it’s earned. Slowly.
You can’t rush it. Shared values and real friendships don’t come easily
It’s the same in France as it is in Japan.
「信頼」が生まれた瞬間
その時僕はバカなのでそれに気づかず、良く言うと諦めず、地道にパリのレストランやバーに通い、ボルドーマラソンを毎年走り、友人が営むワイナリーに寝泊まりし、パリ10区でローカルな暮らしを経験しました。正直、自分でも何がしたいのか曖昧でしたがとにかく現地に溶け込むことに必死でした。
すると不思議なもので、ある時期を境に一気に周囲の環境が変わる瞬間が訪れました。
それまで遠巻きだった現地の人々が突然、
「日本酒ならここに行くといいよ」
「あの人が日本酒に詳しいから紹介するね」
「今日仕事終わりに一緒に飲もうよ」
と、まるで見えない扉が一気に開くように、たくさんの情報や人脈を提供してくれるようになったのです。その時、「あっそういう事だったのか」と、信頼に対する重さと プロセスに初めて気がつきました。
大切な仲間や価値観というのは、そんなに簡単に共有されるものじゃない。
それは日本もフランスも同じでした。

The Lessons of ‘Cool Japan’
But more information didn’t make things easier. In fact, the more I learned, the clearer it became:Succeeding with a sake bar in today’s France felt nearly impossible.
And then came a symbolic event—the ‘Cool Japan’ initiative. Led by the Japanese government, it aimed to showcase Japanese culture and sake in a flashy sake-themed restaurant in one of the most prestigious parts of Paris. But the execution felt one-sided, completely lacking in respect for local culture and values. The very name—COOL JAPAN—carried a kind of arrogant tone.
“Look how cool and refined our culture is,” it seemed to shout, with no sense of humility.
Unsurprisingly, it didn’t go well. The French responded with irony—ordering only white wine in protest. The sake sat untouched. Within six months, the once-hyped restaurant quietly shut its doors.
To me, it was heartbreaking. But more than that, it was eye-opening. 『クールジャパン』の失敗が教えてくれたこと
でも、たくさんの情報を得られたことで上手くいくかといえば、むしろその逆でした。知れば知るほど現実は厳しく、僕はだんだん「今のフランスで日本酒バーを成功させるのは到底不可能だ」と思い知りました。
そんな時期に、ちょうどパリで起こった象徴的な出来事があります。日本政府が主導した『クールジャパン』という大規模プロジェクトです。日本文化や日本酒をパリの一等地で日本酒レストランを併設して華々しく紹介しようとしたものでしたが、その手法はあまりにも日本側の一方的で、現地の文化や価値観への敬意が決定的に欠けていました。
「COOL JAPAN」どうだ!日本の文化ってクールでカッコいいだろう?というような上から目線の、なんとも皮肉めいた名前にすら相手国への敬意が乏しい、そう思えました。このような押し付け型のアプローチは、現地の人たちの反感を買い、結果的にフランス人は皮肉混じりとボイコットの意味を込めて白ワインばかりを注文し、日本酒レストランで日本酒が出ないというなんとも滑稽でクールジャパンとは言い難い散々な結果になり、初見華々しかった日本酒レストランは日本政府の失策と共にひっそりと閉店。これは僕にとって、心底ショックな出来事でした。

Creating the Space Myself
I realized then: sake can’t be shared by just putting bottles on a shelf. You need a space. A setting. A cultural path that guides people into the experience. When I go to a wine bar, I’m not only tasting the wine. I’m drawn to the atmosphere, the people, the space itself. Wine has places designed around it—spaces where it belongs. But sake doesn’t have that yet. Most sake bars, then and now, simply lined up bottles and served small dishes. The mood and space were afterthoughts. And even when the design improved, many leaned too heavily on wine-bar aesthetics. So I thought, “Then I’ll make the space myself.” A place that expresses the quiet beauty of sake. Where its history, its craftsmanship, its essence can be felt through all five senses. A space that could only exist in Japan. That was the beginning of SAKEBARO. 日本酒に必要な空間を、自分でつくる
日本酒を海外に伝えるためには、ただ商品を並べるのではなく、きちんとした『空間』と『文化の導線』が必要なんだと痛感しました。僕自身、ワインバーを訪れるときは、そのワインの味だけではなく、そのバーの空間、雰囲気、人に惹かれて行くことが多い。それはワインを楽しむ空間が確立されているからです。
でも日本酒には、それに相当する場所がまだ存在しない。当時の日本酒バーは多くがただ日本酒を並べ、つまみを提供する形が主流、雰囲気や空間づくりは後回し。最近であっても形こそ出来てきてますが、日本酒バーはワインバーのスタイルに寄せ過ぎている気がしてなりませんでした。
「それなら自分でつくればいい」日本酒が本来もつ静かな美意識と、その歴史や職人の想いを五感で味わえるような日本独自の空間を。
それがSAKEBAROの原点です。

What We’re Really Trying to Offer
We’re not trying to broadcast Japanese culture to the world. Instead, we’ve created a gate—a threshold you cross when you enter Japan, where quiet rules and traditions are absorbed without needing to be explained. From there, you step into a space that cannot exist anywhere else. A place of stillness. Of depth. A place where the culture of sake can be felt, not just understood.
SAKEBARO isn’t just a bar. It’s a vessel—for history, for tradition, for the spirit of the people who make the sake. What we aim to share isn’t a product—it’s a feeling. And through that feeling, we hope more people, even just one at a time, will come to truly love sake.
As for me, I’ll continue to protect this space with care—and quietly prepare to share it with the world. 僕たちが本当に提供しようとしているもの 日本から一方的に海外に発信するのではなく、日本のゲートを潜った時点で文化ルールや作法といった基本情報がインプットされた後に、日本という特別な場所でしか体験できない、静かで奥深い日本酒文化を感じてもらう。そしてその文化を敬意と共感をもって共有してもらう。そんな空間を自分の手で丁寧に作り上げていきたい。
SAKEBAROは、ただ日本酒を飲む場所だけでなく、その酒がもつ歴史や伝統、作り手の想いまで感じてもらうための特別な場所です。日本酒を「伝える」ではなく、「感じてもらう」こと。その体験を通じて、一人でも多くの人が日本酒を心から好きになってくれたらと思ってます。
たくさんの経験と準備を得て、この『空間』を大切に育てたSAKEBAROを今後世界へ出店を目指して進めています。